スタッフブログ

神様の居場所?

2018年 07月 30日 (月)

 

 

 

 

 

こんにちは。地域に密着する工務店、

ラッフルズホーム、アフター担当の大林です。

 

いきなりですが、神様の居場所の話です。

ご存知の通り、家づくりには土地が必要で、その土地が決まったら、

土地の神様にご挨拶を込めて、『地鎮祭』をします。

、、というのが当たり前になっていますが、他国の人から見れば、

この儀式は日本人の宗教ですよね。

もう当たり前になっていて改めて、

地鎮祭は宗教か?って自問することはないですけど、

初詣とかも何故そういうしきたりがあるの?なぜするの?って言われてみれば、

他国の無知の外人さんに説明するのは難しいです。

 

一言、。我々のルール、宗教です、といえば納得するのですが、

こちら側にその自覚がないから、ちょっと迷ってしまいます。

 

今どきの日本人は、初詣は神社かお寺に行きます。結婚式は神式もありますが、

予算の都合で人前結婚というのも最近は増えています。。

ともかく現実的には多宗教であります。

 

家の話に戻りますが、地鎮祭の後、家の棟が上がったら、『上棟式』があり、

この場合、大工の棟梁は神主さんと同じ役割をします。

昔の大工は苗字帯刀を賜り、上棟式の際には烏帽子をかぶり、

祝詞を上げることができました。

 

そんなかんなで家は建ちました。が、

今の家に、神棚とか仏壇の場所は?

 

ちょっと前まで、台所には竈の神、荒神様を大抵は祀っていました。

ついでに言うと竈の神様はひょっとこ=火男のことでもあるそうです。

で、この火男。

目が一つで、日本には一つ目神社と言うのがあります。

鍛冶の神様です。

さらに面白いのは鍛冶の神様で、目が一つなのは、

ギリシャ神話にも同様の神様がいるということ。

、、、面白いですねー。

 

家を建てるということは、今更ながら人生の中ではポイントが高いのだと思います。

仮に賃貸とかの場合は、「ここが神棚、ここが仏壇を置く場所。」

って言われたら引きますよね。

仮の場所には、そういうことは必要ないわけです。

 

つまり家を建てるということは、

子々孫々、末代、未来永劫まで関わってくるということ。

 

ちょっと考えを巡らして、

神様に感謝する場所、祖先のことを想う場所、

というのも、忘れかけている何かの一つなのかも知れません。

 

あ、きょう蝉の脱皮するところの写真が撮れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2/49« First...2...Last »